がん検診・がん予防 総集編

今回は、パンダ先生病気の学校から

「がん検診・がん予防 結局どうすればいいのか?」

総集編①・総集編②をまとめてご紹介いたします。

前回まで「がん検診・がん予防」についてシリーズでお伝えしてまいりました。

「がんが心配な方」これからがん検診を受けようと思っている方」のため、わかりやすく総集編にまとめました!

詳しくは、下の動画をごらんください。

がん検診とは?

がん検診は、身体にがんがあるかどうかを調べる検査です。

症状がない人を対象にした検査で、早期のがんがみつかった場合は、治せる可能性は高く、治療の負担も少なくて済みます。がん検診には、おもに2種類の検診方法があります。

  • 対策型検診…自治体が公費を投じて行うもの。(比較的安価な自己負担額で受けられます。)
  • 任意型検診自費で好きな検査を受けられる検診。(人間ドッグなどが含まれます。)

自治体で行っている「対策型がん検診」は、日本人に多い5大がん(胃・大腸・肺・乳・子宮)を対象にすることが多いですが、まずはこちらをしっかりと受診しましょう。

さらに「自分がかかりやすい がん」の種類に応じて「任意型がん検診」をオプションで追加していくと良いでしょう。(賢いがん検診の受け方の動画で詳しく解説しました。)

日本人の主な死因は「がん」

日本人の死因の第1位は、圧倒的に「がん」です。

がんは、長生きすればするほど遺伝子に異常が起きる可能性が増えるので、がんになるリスクも高くなります。日本は、長寿国です。日本人が、がんで亡くなる人が多いのは、いわば長生きの結果ともいえます。

厚生労働省のホームページから引用させていただきました🐶

また、日本は、医療へのアクセスが良いため、ちょっとしたことで日ごろから病院を受診して治療を受けている人が多いです。結果として、海外の人と比べると、相対的にがんで亡くなる比率が、高くなっていると考えられます。

年代別のがんによる死亡者数

2020年に、がん が原因で亡くなった、年代別の統計をみると、がんによる死亡は、男性に多く、30代から40代にかけて、長生きすればするほど、がんの死亡者数が多くなっていることが分かります。

縦軸…死亡者数   横軸・・・年代別
 

30歳をこえたら、がんについて考えよう!

がんは、30代から40代にかけて歳を重ねるごとに増加していきます。がん検診などで、早期がんを見つけて、早期に治療をすることが出来れば、治せる可能性は非常に高く、治療の身体的な負担も少なくなります。

臓器別のがんの罹患者数

がんの臓器別の罹患者数を示した、我が国のがんの統計を見てみましょう。長らく胃がんの罹患者がトップを独走していましたが、最近は胃がんが減少に転じ、大腸がん(直腸、結腸も含まれます)や乳がん、肺がんが増加しつづけています。また、少しづつですが、すい臓がんも増えてきています。

「日本人といえば、胃がん。胃がんといえば日本人」といわれていたよ!

性別による死亡者数および罹患者数

最新のデータは2021年のもので、死亡者数と罹患者数が、予測データとして国立がんセンターより発表されています。国立がんセンター・がんの情報サービスのHPから抜粋した内容です。

引用元(https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/short_pred.html

男性の死亡者数・罹患者数

  • 男性の死亡者数…肺・胃・大腸・すい臓・肝臓
  • 男性の罹患者数…前立腺がん・胃・大腸・肺・肝臓

男性は、前立腺がんにかかる人が多いのですが、死因はとしては「肺・胃」が多いです。前立腺がん・胃がん・大腸がんは、比較的検診で早期発見しやすいがんです。自分のリスクに合わせて、内視鏡検査を受けることが重要です。

女性の死亡者数・罹患者数

  • 女性の死亡者数…肺・胃・大腸・すい臓・肝臓
  • 女性の罹患者数…乳房・大腸・肺・胃・子宮

女性の場合は、乳がん・子宮がんのリスクをしっかり理解しておくことが大切です。とくに乳がんの罹患者数が最近増えてきていますので、この早期発見できるように検診を積極的に受診していきましょう(乳がんのリスクのところをご参照ください)。また胃がん・大腸がんも、内視鏡検査を受けて早期発見していきましょう。

がんは、リスクに合わせて対処をしよう

感染症が主なリスクのがん

感染によって発症するがんは、以下の3つです。

    • 胃がん=ピロリ菌
    • 肝がん=C型肝炎ウイルス
    • 子宮頸がん=HPV(ヒトパピローマウイルス)
長生きする国では、がん死が増えていますが、感染症が原因となる「胃がん・肝臓がん」は、減少しています。その要因は、ワクチンや除菌治療、公衆衛生の向上によって感染者そのものが減少していることがあげられます。

胃がん

胃がんは、とにかくピロリ菌感染によるものとされています。ピロリ菌を除菌してもリスクは高いため、毎年の胃カメラで検査することが推奨されます。

家族歴がリスクのがん

家族歴がリスクのがんには、「家族性腫瘍」「遺伝性腫瘍」があり、どちらもがんの発症のリスクが高くなります。家族歴を整理し、自分がどんな種類のがんになりやすいのかを調べておくことが大切です。

もっと詳しい家族歴については「自分の家族歴知ってる?遺伝?家族歴を知っておこう。」の動画で説明していますので、ぜひご覧ください。

乳がん

乳がんとホルモンは、深い関係があります。女性ホルモンの影響を長い期間、受けている人がリスクとなります。乳がんの早期発見は、マンモグラフィー検査が有効です。マンモグラフィー検査ではわかりにくい乳腺の方は、超音波検査やほかの検査を追加していきます。

大腸がん

大腸がんは、家族歴を整理し、大腸がんが自分のリスクになるのかを知っておくことが重要です。早期発見のためには、日ごろから自分の便をよく観察することを心がけ、少しでも異常があるようであれば便潜血検査、もしくは大腸内視鏡検査を受けることが大切です。(家族歴知ってる?の動画で詳しく説明しています。)

前立腺がん

前立腺がんは、「対策型がん検診」で対象としている5大がんから除外されています。あまり症状がないため、がん検診の血液検査で腫瘍マーカー(PSA値)で判定する方法があります。また、家族歴などから、自分が前立腺がんのリスクが高いと感じる方は、「任意型がん検診」で調べることが重要となります。

お酒・たばこが原因のがん

食道がん

食道がんは、とにかくお酒とたばこが主な原因です。食道がんは、扁平上皮癌と腺癌のふたつの種類があります。喉頭がん・咽頭がん・口腔がんがある人は、食道がんにもなりやすいため、定期的に内視鏡検査をしていく必要があります。また、肥満、逆流性食道炎、バレット食道の所見がある人は腺癌のリスクがあるため、2年に1回の内視鏡検査が重要です。(「がんのリスク たばこアルコール」の動画で詳しく説明しています。)

肺がん

男性・女性ともに共通している点は、肺がんで亡くなる方が多いことです。肺がんは見つけにくく、早期発見はとても難しいです。肺がんというとタバコと考えがちですが、喫煙しない人でも肺がんになることはあります。肺がん検診もおろそかにしてはいけません。

たばこを吸ってない人も、身近で吸っている人の煙を吸い込むこと(受動喫煙)が

肺がんのリスクになるよ!

まとめ

今回は、パンダ先生の病気の学校ブログから、「がん検診・がん予防 結局どうすればいいのか?」 総集編①総集編②について解説しました。

「がん検診・がん予防」のおさらいとして、この総集編①・②をご覧いただき、自分が、どんながんのリスクがあるのか?を考えてみましょう。そして、がんのリスクについて知り、個別の対策を考えていくことが、健康寿命を伸ばし、元気に過ごせるカギとなります。

詳しくは本編の動画をぜひご覧ください。

関連動画

 

タイトルとURLをコピーしました